プロ野球界の裏側を、年俸というシビアな視点から描いた異色の野球漫画「グラゼニ」。その斬新な切り口と、主人公・凡田夏之介の等身大の姿は多くの読者を魅了してきました。
本記事では、そんな「グラゼニ」シリーズをこれから読み始めたい方、また最新作である「大リーグ編」の展開が気になる方に向けて、読む順番から各シリーズのあらすじ、そして「大リーグ編」の現状と今後の展望までを詳しく解説していきます。
漫画「グラゼニ」とは?



「グラゼニ」は、森高夕次(原作)とアダチケイジ(漫画)によるプロ野球漫画であり、2010年から『モーニング』(講談社)にて連載がスタートしました。
タイトルの「グラゼニ」とは「グラウンドにはゼニが埋まっている」という造語で、プロ野球選手としての現実的な金銭事情を軸に展開される、他にはない切り口の作品です。
主人公はプロ野球選手・凡田夏之介(ぼんだ なつのすけ)。高卒で球団に入団した中継ぎ投手として、成績や年俸に一喜一憂しながらも、リアルなプロ野球界の中で生き抜いていく姿が描かれます。
この作品は、華やかさがクローズアップされがちなプロ野球界において、選手の契約交渉、年俸の上がり下がり、引退後の人生設計までを描くことで多くの読者にリアルな共感を呼んでいます。
主人公・凡田の視点から語られるストーリーは、時にユーモラスでありながらも、厳しい現実を冷静に捉えたドキュメントとしても評価されています。
また、作者・森高夕次は『ショートプログラム』『ドラフトキング』などでも知られる実力派原作者。野球に精通していることで知られ、リアルな描写に定評があります。
読者は、まるで裏側から野球界をのぞき見ているかのような感覚で読み進められるため、野球ファンはもちろん、社会人や学生など幅広い層に支持されています。
漫画「グラゼニ」シリーズを読む順番!出版順がおすすめ
「グラゼニ」シリーズは、現在までに複数のシリーズが刊行されており、それぞれ物語の舞台や主人公の所属チームが異なります。
シリーズを通して凡田夏之介のプロ野球人生を追っていくことになるため、出版された順番に読むのが最もおすすめです。
シリーズ名 | 連載期間 | 巻数 |
---|---|---|
グラゼニ | 2011年 – 2014年 | 全17巻 |
グラゼニ~東京ドーム編~ | 2014年 – 2018年 | 全15巻 |
グラゼニ~パ・リーグ編~ | 2018年 – 2021年 | 全13巻 |
グラゼニ~大リーグ編~ | 2022年 – 連載中 | 既刊7巻 |
この順番に読み進めることで、凡田夏之介のプロ野球生活を時系列に沿って理解することができます。
最初のシリーズ「グラゼニ」では、彼がセントラル・リーグの神宮スパイダースに所属する中継ぎ投手としての日常が描かれます。
続く「グラゼニ~東京ドーム編~」では、球界の盟主と呼ばれる名門球団・文京モップスへの移籍、そして結婚といった彼の新たな生活が展開されます。
さらに「グラゼニ~パ・リーグ編~」では、FA(フリーエージェント)権を行使して仙台ゴールデンカップスに移籍し、パシフィック・リーグの強打者たちとの対戦や、新たな魔球の開発に挑む姿が描かれます 。
そして最新シリーズとなる「グラゼニ~大リーグ編~」では、長年の夢であったメジャーリーグへの挑戦が描かれています 。
また、「グラゼニ」シリーズには、本編以外にもスピンオフ作品が存在します。
「グラゼニ ~夏之介の青春~」は、凡田夏之介の中学・高校時代を描いた作品で 、彼の野球人生の原点を知ることができます。
一方、「昭和のグラゼニ」は、昭和のプロ野球界を舞台に、凡田夏之介に大きな影響を与えたスパイダースのスカウト・安田良樹の高校時代から現役時代を描いた作品です。
これらのスピンオフ作品は、本編の理解に必須ではありませんが、より深く「グラゼニ」の世界観を楽しみたい方におすすめです。
読むタイミングとしては、本編をある程度読み進めてから、興味のあるスピンオフ作品に手を出すのが良いでしょう。
「グラゼニ」シリーズ各編のあらすじ:凡田夏之介のプロ野球人生
ここでは、「グラゼニ」シリーズの各編のあらすじを詳しく見ていきましょう。
主人公・凡田夏之介のプロ野球人生における重要な出来事や、各シリーズのテーマを把握することで、より深く物語を楽しむことができます。
グラゼニ
グラゼニ

\ 70%OFFクーポン配布中 /
シリーズ1. 『グラゼニ』〜中継ぎ投手・凡田夏之介の物語の始まり〜
- 連載:2011年 – 2014年
- 全17巻
プロ野球界に飛び込んだ若き中継ぎ投手・凡田夏之介が主人公です。彼の視点から語られるのは、年俸や成績によって評価が大きく左右される過酷な現実。
まず読むべきはこの原点ともいえる作品です。ここでは彼の成長や挫折、同僚やライバルたちとの関係性が丁寧に描かれます。プロ野球の裏側に迫る作品として、業界のリアルを感じたい人に最適です。
最初のシリーズ「グラゼニ」では、プロ8年目を迎えた左の中継ぎ投手・凡田夏之介の日常が描かれます 。
彼の武器は、サイドスローという独特の投球フォームと、精密なコントロールです 。そして、彼にはもう一つの特技がありました。それは、全球団の1軍選手の年俸をソラで言えるという、まさに「グラゼニ」の世界を象徴するような能力です。
年俸が自身の1800万円以下の打者には見下ろすように投げられる一方、それ以上の選手になると途端に萎縮してしまうという、彼の年俸に対する過剰な意識は、時にコミカルに、時にシビアに描かれます。
しかし、年俸5000万円を超える選手相手には逆に開き直って抑えてしまい、億プレイヤーともなるとかなりの確率で抑えることができるという、不思議な一面も持っています。
このシリーズでは、凡田が年俸という指標に一喜一憂しながら、厳しいプロ野球の世界で生き残るために奮闘する姿が中心に描かれます。
年俸交渉のリアルな描写や、試合以外のファン感謝デー、引退後のセカンドキャリアなど、これまであまり描かれることのなかったプロ野球選手の日常が細かく描かれているのも特徴です。
グラゼニ~東京ドーム編~
グラゼニ~東京ドーム編~

\ 70%OFFクーポン配布中 /
シリーズ2. 『グラゼニ ~東京ドーム編~』〜エースへの階段を上る〜
- 連載:2014年 – 2018年
- 全15巻
凡田が中継ぎから先発へと転向し、より高い評価と報酬を求めて東京ドームを本拠地とする球団で奮闘する姿を描きます。
この編では、先発投手ならではの責任の重さ、メディアやファンとの関係、さらには年俸交渉のリアルがさらに踏み込んで描かれ、シリーズ全体の中でも転換点と言える内容です。
「グラゼニ~東京ドーム編~」では、凡田夏之介がセントラル・リーグの球団・文京モップスに移籍し、新たな環境でのプロ生活を送ることになります。
モップスは、「球界の盟主」と呼ばれるほどの人気と実力を誇る名門球団であり、凡田にとっては長年の憧れのチームでした 。
このシリーズでは、婚約者であったユキと入籍し、公私ともに新たなスタートを切った凡田が、名門球団の一員として生き残っていくための苦悩や葛藤が描かれます。
開幕当初は新しい環境に馴染めず結果を出せない時期もありましたが、シーズン後半には調子を取り戻し、チームに貢献するようになります 。しかし、その活躍が故に、監督からの期待も高まり、プレッシャーを感じる日々を送ります。
また、このシリーズでは、凡田が長年の酷使により肘を故障し、トミー・ジョン手術を受けるという大きな試練も描かれます 。育成選手としてリハビリに励む中で、再び一軍のマウンドを目指す彼の姿は、読者の心を強く打ちます。
そして、手術から復帰後、再びチームの戦力として活躍を見せる凡田は、やがてFA権を取得し、自身の将来について悩むことになります。
この「東京ドーム編」は、凡田夏之介という一人のプロ野球選手が、挫折と再生を繰り返しながら成長していく姿を描いた、感動的なシリーズと言えるでしょう。
グラゼニ~パ・リーグ編~
グラゼニ~パ・リーグ編~

\ 70%OFFクーポン配布中 /
シリーズ3. 『グラゼニ ~パ・リーグ編~』〜環境が変われば成長も変わる〜
- 連載:2018年 – 2021年
- 全13巻
セ・リーグからパ・リーグへの移籍を経て、凡田が新天地での挑戦をスタートさせるエピソード。
球団が変われば文化も違う。パ・リーグ特有の試合運営、ファン層、メディア対応など新しい環境で苦労しつつも成長していく凡田の姿が印象的です。
FA権を取得した凡田夏之介は、「グラゼニ~パ・リーグ編~」で、先発投手としての活躍を求めてパシフィック・リーグの仙台ゴールデンカップスへと移籍します。
セントラル・リーグとは異なるプレースタイルや、対戦経験の少ないパ・リーグの強打者たちとの対決は、凡田にとって新たな挑戦となりま 。
移籍当初は、その違いに苦しみ、なかなか結果を出せない日々が続きますが、彼は諦めずに新たな武器を開発します。
それが、2軍生活で鍛え上げた魔球・ナックルボールです 。このナックルボールを武器に、凡田は徐々にパ・リーグの強打者たちを抑え始め、チームに貢献していきます。
そして、移籍2年目には、なんと14勝を挙げ、最多勝利投手のタイトルを獲得するという快挙を成し遂げ、チームのリーグ優勝、そして日本一にも大きく貢献します。
しかし、複数年契約であったため、これほどの活躍を見せても年俸は現状維持という、シビアなプロ野球の現実も描かれます。
日本一という最高の栄光を手にした凡田でしたが、外国人捕手であるパーシーとのコンビの難しさなどから、日本での現役続行に限界を感じ始めます。
そんな中、偶然彼のビデオを見たボストン・ブルーソックスの新監督、ボビー・リードに見出され、パーシーと共に再びメジャーリーグへの挑戦を決意します。
この「パ・リーグ編」は、凡田が新たな境地を開き、長年の夢であったメジャーリーグへの扉を開くまでの道のりを描いた、感動と興奮に満ちたシリーズです。
グラゼニ~大リーグ編~
グラゼニ~大リーグ編~

\ 70%OFFクーポン配布中 /
シリーズ4. 『グラゼニ ~大リーグ編~』〜メジャー挑戦への決断〜
- 連載:2022年 – 連載中
- 既刊7巻
35歳となった凡田が、新たな挑戦としてメジャーリーグに飛び込むストーリー。
現地球団「ボストン・ブルーソックス」での練習参加を通じて、ナックルボーラーとしての道を選ぶことに。英語の壁、文化の違い、実力主義の世界でどう生き残るかが描かれ、非常に読み応えがあります。
最新シリーズとなる「グラゼニ~大リーグ編~」では、35歳となった凡田夏之介が、ボストン・ブルーソックスの練習に参加するチャンスを得て、メジャーリーグという最高峰の舞台に挑みます。
かつて契約直前で破談となったメジャーリーグへの夢を再び追いかける彼の姿は、多くの読者の心を掴みます。
共に海を渡った女房役のパーシーと共に、厳しい競争を勝ち抜き、見事メジャー契約を掴み取ります 。メジャー初登板では勝利を飾るなど、当初は周囲の期待を大きく上回る活躍を見せ、なんとオールスターにも出場するという快挙を成し遂げます。
しかし、メジャーの壁は高く、交流戦では「テキトーなスイングをしてくるピッチャーに弱い」というまさかの弱点を露呈してしまいます 。さらに、契約交渉では球団側の思惑もあり、厳しい状況に置かれます。
このシリーズでは、凡田を含め、かつてメジャーで活躍したモーリーやショーンといった招待選手たち、いわば「崖っぷちカルテット」と呼ばれるメンバーが、それぞれの弱点と向き合いながら、メジャーリーグという厳しい世界で生き残りをかけて奮闘する姿が描かれています。
また、世界大会の足音が近づいていることも示唆されており 、今後の展開への期待が高まります。
スピンオフ作品について
「グラゼニ」シリーズには、本編以外にも二つのスピンオフ作品が存在します。
「グラゼニ ~夏之介の青春~」は、主人公・凡田夏之介の中学時代から高校時代を描いた作品です 。
本編では語られなかった彼の過去を知ることができ、類まれな運動神経を持つ彼が、どのようにしてプロ野球選手を目指すようになったのか、そのルーツを辿ることができます。
一方、「昭和のグラゼニ」は、本編に登場する神宮スパイダースのスカウト・安田良樹を主人公とした物語で、昭和40年代からプロ野球の世界を描いています。
長茂島雄という球界のスーパースターに憧れる高校球児・安田良樹が、プロ野球選手を目指し、スカウトとして活躍する姿を通して、昭和のプロ野球の熱気や時代背景を感じることができます。
これらのスピンオフ作品は、本編とは異なる視点から「グラゼニ」の世界を楽しむことができるため、本編を読み終えた後に手に取ってみるのもおすすめです。
グラゼニ 〜夏之介の青春〜
グラゼニ ~夏之介の青春~

\ 70%OFFクーポン配布中 /
スピンオフ1.『グラゼニ 夏之介の青春』〜若かりし日の物語〜
- 連載:2020年 – 2022年
- 全6巻
主人公の高校時代を描いたスピンオフ的な作品。
彼の若いころの思考や背景が明かされることで、シリーズ本編での行動や性格に一層の理解が深まります。初心者にも読みやすく、既読者には深みを与える良作です。
『昭和のグラゼニ』〜別世代の野球人生〜
昭和のグラゼニ

\ 70%OFFクーポン配布中 /
スピンオフ2.『昭和のグラゼニ』〜別世代の野球人生〜
- 連載:2021年 – 連載中
- 既刊7巻
昭和時代のプロ野球を舞台に、別の主人公を中心に展開される物語。
時代背景が違うことで、選手の価値観や環境が大きく異なっており、現代の「グラゼニ」との対比が面白い作品です。
登場人物・キャラクター

『グラゼニ』は、プロ野球界のリアルな側面を描いた作品で、多彩なキャラクターが登場します。主な登場人物(神宮スパイダース時代)を紹介します。
凡田 夏之介(ぼんだ なつのすけ)
主人公であり、神宮スパイダースに所属する左投げの中継ぎ投手。プロ8年目で年俸は1,800万円。
全球団の1軍選手の年俸を暗記しており、試合中も相手打者の年俸を意識する「年俸マニア」です。将来の生活に不安を抱え、常に「グラウンドには銭が埋まっている」という信念でプレーしています。
ユキ(ゆき)
恵比寿の食堂「キッチン味平」で働く看板娘。夏之介が想いを寄せるヒロイン的存在で、店の常連客からも人気があります。
田辺(たなべ)
神宮スパイダースの監督。夏之介を積極的に起用し、彼の能力を評価しています。
迫田(さこた)
神宮スパイダースのブルペンコーチで、強面の持ち主。中継ぎ投手陣の責任者として、選手たちを指導しています。
小里(こざと)
神宮スパイダースの1軍ピッチングコーチ。田辺監督と行動を共にすることが多く、チームの投手陣を支えています。
徳永(とくなが)
元神宮スパイダースの投手で、現在は野球解説者。山梨県出身で、夏之介や大野雪雄から尊敬されています。
渋谷 章(しぶや あきら)
神宮スパイダースの先発投手で、夏之介の同期。プロ入り7年目で年俸3,600万円。健康管理に気を使うしっかりした性格ですが、援護点に恵まれないことが多いです。
大野 雪雄(おおの ゆきお)
神宮スパイダースの外野手で、山梨県出身。プロ入り3年目で年俸2,000万円。打撃に定評があり、将来を期待されています。
東光 淳次(とうこう じゅんじ)
神宮スパイダースの捕手。32歳で年俸500万円。バッティングとインサイドワークに優れていますが、肩が弱いため2軍生活が長いです。
ユキちゃん(ヒロイン)との結婚・離婚について【ネタバレ注意】
『グラゼニ』の主人公・凡田夏之介は、定食屋「キッチン味平」の看板娘であるユキちゃんと交際を始め、結婚に至ります。二人の間には子供も生まれ、家庭を築いています。
一部の読者からは、プロ野球選手が引退後に離婚するケースが現実に存在することから、凡田とユキちゃんの関係についても心配する声が見られます。
しかし、現時点で公式な情報や物語の中で、二人が離婚したという描写は確認できません。したがって、ユキちゃんの離婚に関する情報は、読者の憶測や未確認の噂に基づくものと考えられます。
「グラゼニ」の魅力を深掘り:なぜ多くの読者を惹きつけるのか

「グラゼニ」が多くの読者を惹きつける最大の理由は、プロ野球という世界を、これまでになかった斬新な視点から描いている点でしょう 。
多くのスポーツ漫画が、熱い友情やチームの勝利といった要素を前面に押し出すのに対し、「グラゼニ」は、選手の年俸や契約といった、より現実的でシビアな側面に焦点を当てています。
主人公の凡田夏之介は、決してスーパースターではありません 。むしろ、プロ野球選手としては平均的な能力しか持たない、等身大のキャラクターとして描かれています。
彼の視点を通して、華やかな舞台の裏側にある、厳しい競争や将来への不安、そして金銭的な苦労がリアルに伝わってきます。
年俸によって選手の価値が決まるという、プロ野球の容赦ない現実を突きつけながらも、凡田がそれでも諦めずに生き抜こうとする姿は、多くの読者に共感を呼びます。
また、試合の描写だけでなく、契約更改やファン感謝デー、引退後の生活といった、これまであまり描かれることのなかったプロ野球選手の日常を細かく描いている点も、「グラゼニ」の魅力の一つです 。
これにより、読者はプロ野球という世界をより深く理解し、選手たちの人間ドラマに感情移入することができます。
原作者は、この作品を「ビッグコミックオリジナル」に掲載されているような、長く続く作品を目指していると語っています 。これは、単なる一時的なブームではなく、読者の心に長く残る作品を作りたいという思いの表れでしょう。
「グラゼニ」は、プロ野球ファンだけでなく、これまでスポーツ漫画に触れてこなかった層にも、その独特な視点と人間ドラマで深く訴えかける作品と言えるでしょう。
読者レビュー:口コミや評判

『グラゼニ』は、多くの読者から高評価を得ています。プロ野球選手のリアルな生活描写が話題を呼び、野球ファンはもちろん、普段漫画をあまり読まない層にも人気を広げています。
特に、主人公・凡田夏之介の等身大の悩みや葛藤に共感する声が多く、「夢や栄光だけでは語れない、現実的なプロの世界が見える」「凡田の年俸に対する執着がリアルで面白い」といったレビューが目立ちます。
凡田の“年俸マニア”という設定は、一見風変わりに見えても、実際には彼の将来への不安や現実的な価値観が反映されており、読者から「人間味がある」と評価されています。
また、「グラウンドには銭が埋まっている」という名言に象徴されるように、作品全体に漂う“お金と野球の関係”が新鮮だという声もあります。
「プロスポーツ選手もサラリーマンと同じように、お金や出世に悩む存在なのだと気づかされた」という感想も多く、読後の満足感や考えさせられる深さがあると好評です。
一方で、野球のプレーシーンよりもビジネス的な側面が多く描かれているため、「王道のスポーツ漫画を期待していた人には合わないかもしれない」という声もありますが、それを補って余りあるドラマ性とリアリティがあるという評価が大半を占めています。
総じて、『グラゼニ』は「リアルな野球漫画」として、多くの読者から長年にわたり支持されており、その独自性とリアルな描写が高く評価されている作品です。

プロ野球選手の悲哀
スポ根や熱い試合展開に比重を置くわけでもなく、「プロ野球選手」としての生活や人生、取り分け「仕事」としてのリアルを描く斬新な切り口の漫画。年俸、引退後の生活、球団の方針など、シビアなプロの世界で生き抜く事の困難さが語られる。



リアル
1軍半の中継ぎ投手。やけにリアルな感情描写。
野球好きでなければ、記憶に残らないような選手が主人公。
実際のプロでもこんな選手がたくさんいるんだろうなと思う。



かなり現実的なストーリー
この漫画は実際のプロ野球について詳しく書かれた漫画です。この漫画の主人公夏目は厳しい1軍争いをします。その中で給料についてを語る漫画です。ぜひ読んでみてください。
引用元 コミックシーモア レビュー
「グラゼニ~大リーグ編~」の最新情報と今後の展開予想
『グラゼニ~大リーグ編~』7巻発売しました!
— 講談社『グラゼニ』シリーズ公式@大リーグ編7巻発売!! (@gurazeniseries) January 23, 2025
不振に陥った仲間たちを救うため、「夏之介野球塾」が開幕!?そしてあの「天下一野球大会」の招集が!
足立さん(@adachikeiji)渾身表紙もカッコいい!白熱の6巻‼️
お買い求めは以下から👍️https://t.co/sv53gnjxjL@morningmanga @comicdays_team pic.twitter.com/ttl1WY9ljK
「グラゼニ~大リーグ編~」は現在も連載中で、凡田夏之介のメジャーリーグでの挑戦はまだまだ続いています。最新の情報を基に、今後の展開を予想してみましょう。
現在までに7巻が刊行されている「大リーグ編」では、凡田はボストン・ブルーソックスの中継ぎ投手として、厳しいメジャーリーグの世界で奮闘しています 。
同じく招待選手としてメジャー契約を掴んだ捕手のパーシー、往年の名選手であるモーリーとショーンと共に、「崖っぷちカルテット」としてお互いを励まし合いながら、日々の試合に臨んでいます。
しかし、それぞれが抱える弱点も明らかになってきており、彼らのメジャーリーグでの生き残りは決して安泰ではありません。
凡田自身も、1年目のシーズンで予想外の活躍を見せ、オールスターにも出場しましたが 、その後の契約交渉は順調とは言えず、来シーズン以降の契約を勝ち取れるかは不透明な状況です。
今後の展開としては、まず凡田が来シーズンの契約を勝ち取れるかどうかが大きな焦点となるでしょう。1年目の活躍は目覚ましいものでしたが、シーズンを通して安定した成績を残せるかが鍵となります。
また、「崖っぷちカルテット」の他のメンバー、パーシー、モーリー、ショーンの動向も気になるところです。彼らがそれぞれの弱点を克服し、メジャーリーグで生き残っていくことができるのか、その奮闘ぶりに注目が集まります。
さらに、第7巻では「世界大会」の足音が近づいていることが示唆されています 。これがどのような形で物語に関わってくるのかはまだ不明ですが、メジャーリーグを舞台にした新たな展開が期待されます。
もしかすると、凡田が日本代表として世界大会に出場する、あるいはメジャーリーグの代表として出場するといった可能性も考えられます。
原作者のインタビュー では、主人公が必ずしも順風満帆ではない展開や、脇役のキャラクターにも焦点が当てられることが多いと語られています。
このことから、「大リーグ編」でも凡田の道のりは決して平坦ではなく、様々な困難に立ち向かいながら、周囲のキャラクターたちとの人間関係も描かれていくのではないでしょうか。
かつて凡田に興味を示していたオークランドのチームの存在も 、今後の展開によっては重要な要素となるかもしれません。
『グラゼニ ~大リーグ編~』が休載?理由は?
『グラゼニ ~大リーグ編~』は、主人公・凡田夏之介がメジャーリーグに挑戦する姿を描いたシリーズです。一部で休載の噂があり、その理由として作者の体調不良が挙げられています。
しかし、公式な発表や信頼性の高い情報源からの具体的な休載理由は確認できません。最新の情報を得るためには、公式の発表や信頼性の高いニュースソースを確認することをおすすめします。
なお、2025年現在、公式X(旧Twitter)アカウントでは『昭和のグラゼニ』の連載情報が更新されています。 最新の連載状況や関連情報については、公式アカウントをフォローすることで確認できます。
作者は原作を森高夕次、作画を足立金太郎が担当


漫画『グラゼニ』は、原作を森高夕次(もりたか ゆうじ)、作画を足立金太郎(あだち きんたろう)が担当しています。
森高夕次(もりたか ゆうじ)
1963年生まれ、長野県出身の漫画家・漫画原作者です。
本名および別名義はコージィ城倉(コージィ じょうくら)で、初期のペンネームはコージィ♡城倉でした。高校時代まで野球部で捕手を務めた経験があり、その知識を活かして野球漫画を多く手掛けています。
代表作には『砂漠の野球部』や『おれはキャプテン』などがあります。また、漫画原作者としても活動しており、『グラゼニ』では第37回(2013年度)講談社漫画賞一般部門を受賞しています。
東京ヤクルトスワローズのファンであり、『グラゼニ』の舞台となる「神宮スパイダース」は同球団をモデルとしています。
足立金太郎(あだち きんたろう)
1980年8月4日生まれ、鳥取県米子市出身の漫画家です。
2018年3月以前は「アダチケイジ」名義で活動していました。第20回MANGA OPENにて才能を見いだされ、短編作品を発表後、『モーニング・ツー』誌上で『The DRIFTERS』を初連載しました。
その後、『グラゼニ』シリーズの作画を担当し、同作で第37回講談社漫画賞一般部門を受賞しています。
『グラゼニ ~パ・リーグ編~』の連載開始に伴い、ペンネームをアダチケイジから足立金太郎へと変更しました。
出版社は講談社
『グラゼニ』を出版しているのは、講談社です。講談社は日本を代表する大手出版社の一つであり、多くの名作漫画を世に送り出してきました。
講談社は1909年に創業され、少年誌から青年誌、女性誌、小説、学術書まで幅広く手がけています。特に漫画においては、『週刊少年マガジン』や『モーニング』『アフタヌーン』など、ジャンル別に多くの専門誌を持っています。
『グラゼニ』は、その中でも社会派・リアル志向の漫画が多く掲載される『モーニング』で2010年から連載がスタートしました。この雑誌は、ビジネスパーソンや社会人層をターゲットにした作品が多く、まさに『グラゼニ』のような「プロの世界」を描いた作品にぴったりの媒体です。
講談社は、『グラゼニ』のメディアミックス展開にも積極的で、アニメ化やスピンオフ、続編といった展開を支援してきました。例えば、NHKでのアニメ放送や、公式ムック本の出版なども講談社の主導で行われています。
このように、講談社という強力なバックアップのもとで、『グラゼニ』は10年以上にわたり多くの読者に支持され続けているのです。講談社の編集方針と『グラゼニ』のリアルでシビアな世界観は非常に相性が良く、今後の展開にも大いに期待が持てます。
漫画全巻を無料で読めるサイトやアプリはある?


漫画を全巻無料で読むことができるサイトやアプリは、合法的な範囲内では存在しません。
なぜなら、漫画作品は作者や出版社が著作権を所有しており、無料で全巻を公開すると収益が得られず、作品の存続や作者の生活が脅かされるためです。
しかし、一部の漫画を一定期間、または特定の巻数だけ無料公開しているサービスならば複数存在します。
例えば『マンガワン』『LINEマンガ』『少年ジャンプ+』『ピッコマ』などの漫画アプリでは、多くの作品を期間限定や話数限定で無料公開しています。
特に『少年ジャンプ+』は、『ONE PIECE』や『SPY×FAMILY』などの人気漫画の最新話が期間限定で無料配信されることで知られており、合法的に多くの作品を楽しめます。
また、『ピッコマ』のように「待てば無料」という仕組みを取り入れているサービスもあります。
これは、一定の時間を待つことで次の話を無料で読むことができるという仕組みで、人気の漫画を無理なく無料で読むことが可能です。
ただし、この場合でも全巻を一気に無料で読むことは難しく、一定の時間をかける必要があります。
電子書籍で読むなら、コミックシーモアがおすすめです。
安心の大手が運営、クーポンやキャンペーンが充実しており、安く読みたい人には特におすすめです
サービス名 | 特徴 | URL |
---|---|---|
![]() ![]() コミックシーモア | 初回70%OFFクーポン&ポイント 読み放題プランあり NTT西日本運営 | https://www.cmoa.jp/ |
漫画rawや漫画バンクは違法サイト!


近年、漫画を無料で閲覧できると称する「漫画raw」や「漫画バンク」といったサイトが存在しましたが、これらは著作権を無視した違法な海賊版サイトです。
これらのサイトを利用することには、以下のような重大なリスクが伴います。
1. 法的リスク
違法サイトで漫画をダウンロードする行為は、著作権法に違反する可能性があります。
2021年1月の著作権法改正により、海賊版漫画のダウンロードが厳しく取り締まられるようになりました。違反した場合、懲役2年以下または200万円以下の罰金が科される可能性があります。
2. ウイルス感染の危険性
違法サイトには、ウイルスやマルウェアが仕込まれていることが多く、アクセスするだけでデバイスが感染するリスクがあります。
これにより、個人情報の漏洩やデバイスの故障といった被害が発生する可能性があります。
3. 出版社や作者への悪影響
海賊版サイトの利用は、出版社や作者の収益を直接的に奪う行為です。これにより、新しい作品の制作が困難になり、漫画文化全体の衰退を招く恐れがあります。
以上の理由から、違法サイトの利用は絶対に避け、公式のサービスやアプリを利用して漫画を楽しむようにしましょう。
まとめ
漫画「グラゼニ」シリーズを読む順番から、各シリーズのあらすじ、そして最新作「グラゼニ~大リーグ編~」の現状と今後の展開について詳しく解説してきました。
「グラゼニ」シリーズは、出版順に読むことで、主人公・凡田夏之介のプロ野球人生をより深く理解し、楽しむことができます。
最初の「グラゼニ」から始まり、「東京ドーム編」、「パ・リーグ編」を経て、現在連載中の「大リーグ編」へと続く彼の挑戦は、常に私たち読者に新たな発見と感動を与えてくれます。
スピンオフ作品である「グラゼニ ~夏之介の青春~」や「昭和のグラゼニ」も、本編と合わせて読むことで、より深く「グラゼニ」の世界観を堪能できるでしょう。
「グラゼニ」の魅力は、単に野球漫画として面白いだけでなく、プロ野球という世界を経済的な側面からリアルに描き出し、そこで生きる人々の葛藤や人間ドラマを深く掘り下げている点にあります。
まだ「グラゼニ」を読んだことがないという方は、ぜひこの機会に最初の1巻を手にとり、凡田夏之介の波乱万丈なプロ野球人生を体験してみてください。
そして、すでにファンの方も、今後の「グラゼニ~大リーグ編~」の展開に、引き続き注目していきましょう。


コメント