「薬屋のひとりごと」アニメは何巻まで?続きは原作小説や漫画のどこから読めばいいのか解説

『薬屋のひとりごと』は、日向夏氏による人気ライトノベルで、後宮の薬師・猫猫(マオマオ)が巻き起こすミステリアスな物語が魅力です。

本作は小説だけでなく、2種類の漫画版やアニメ化もされ、多くのファンを魅了しています。

この記事では、アニメ版が原作のどこまで描かれているのか、またその続きは小説や漫画のどこから読めば良いのかを解説します。

目次

アニメ『薬屋のひとりごと』は原作小説・漫画の何巻まで描かれている?

薬屋のひとりごと 【アニメ】
created by Rinker

アニメ第1期は、2023年10月から2024年3月まで放送され、原作小説第2巻の内容までが描かれました。

具体的には、羅漢が妓女を身請けし、猫猫が祝福の舞を踊るエピソードまでがアニメ化されています。このエピソードは、物語の重要な転換点であり、猫猫と周囲の人物たちとの関係性が深まる場面でもあります。

また、漫画版については2種類存在します。一つは『薬屋のひとりごと』(サンデーGX版)で、こちらは第8巻の第30話途中までがアニメと対応しています。

もう一つは『薬屋のひとりごと』(ビッグガンガン版)で、こちらは第8巻の第40話途中までがアニメ化されています。どちらの漫画版も、アニメと同様に原作小説第2巻の内容までを描いています。

アニメの内容と原作小説・漫画の違い

アニメ版は、視覚的な演出や音楽によって物語の雰囲気を豊かに表現していますが、原作小説や漫画と比較すると、いくつかの違いが見られます。

まず、原作小説では猫猫の内面的な独白や細かな心情描写が多く含まれており、彼女の思考過程や感情の変化を深く理解することができます。一方、アニメ版では時間の制約もあり、これらの内面的な描写が簡略化されている場合があります。

また、漫画版では視覚的な表現が豊富で、キャラクターの表情や仕草、背景の細部まで描かれており、物語の世界観を視覚的に楽しむことができます。しかし、アニメ版では動きや音声が加わることで、キャラクターの感情や場面の緊張感がよりダイナミックに伝わる反面、細かな描写が省略されることもあります。

さらに、アニメ化に際しては、物語の進行をスムーズにするためにエピソードの順序が変更されたり、一部のシーンが省略されたりすることがあります。これにより、原作とは異なる印象を受ける場合もありますが、アニメ独自の演出として楽しむことができます。

アニメの続きはどこから読むべき?小説と漫画の選び方

続きはここから読めます!
  • 小説版:3巻から
  • ビックガンガン版:8巻 第41巻「書」
  • サンデーGX:8巻 第31話「書」

原作小説でアニメの続きから読む場合

薬屋のひとりごと 3巻 【小説版】
created by Rinker
  • 小説版:3巻から

原作小説でアニメの続きから読みたい場合は、第3巻から始めるのが適切です。第3巻では、猫猫が後宮で再び事件に巻き込まれ、彼女の推理力が試されるエピソードが展開されます。

小説版は、猫猫の内面的な独白や細かな心情描写が豊富で、彼女の思考過程や感情の変化を深く理解することができます。また、物語の背景や世界観についても詳しく描かれており、作品の深みをより感じることができるでしょう。

2種類の漫画版でアニメの続きから読む場合

薬屋のひとりごと 8巻 【ビックガンガン版】
created by Rinker
薬屋のひとりごと 8巻 【サンデーGX版】
created by Rinker
  • ビックガンガン版:8巻 第41巻「書」から
  • サンデーGX:8巻 第31話「書」から

漫画版でアニメの続きから読みたい場合、サンデーGX版とビッグガンガン版のどちらも第8巻の途中から読み始めると良いでしょう。

サンデーGX版は、原作に忠実なストーリー展開とシンプルで読みやすい絵柄が特徴です。

一方、ビッグガンガン版は、可愛らしく美麗な絵柄でキャラクターの魅力を引き立てています。どちらの版も、それぞれの魅力があり、好みに応じて選ぶことができます。

小説と漫画、どちらがおすすめ?

小説と漫画のどちらを選ぶかは、読者の好みによります。

物語の詳細やキャラクターの深い心理描写を楽しみたい方には小説版がおすすめです。

一方、視覚的に物語を楽しみたい方や、キャラクターの表情や雰囲気を重視する方には漫画版が適しています。

特に、ビッグガンガン版は華やかな絵柄でキャラクターの魅力を引き立てており、サンデーGX版はシンプルで読みやすい絵柄が特徴です。

どちらも原作の魅力を十分に伝えているため、好みに応じて選ぶと良いでしょう。

『薬屋のひとりごと』の漫画版は2種類ある!違いを比較

項目ビッグガンガン版サンデーGX版
絵柄の特徴華やかで可愛らしいキャラクター、細かい背景描写シンプルで落ち着いた雰囲気
ストーリー展開テンポ良く、視覚的に楽しめるゆっくり進行し、ミステリー要素に集中
キャラクター描写猫猫のコミカルで愛嬌のある一面が強調される猫猫の知的で冷静な一面が際立つ
おすすめの読者層キャラクターや絵柄を重視したい読者原作の深みや推理をじっくり楽しみたい読者

選び方のポイント

  • 視覚的な楽しさを重視するならビッグガンガン版: 豪華な後宮の世界やキャラクターの魅力を堪能したい方にぴったりです。
  • 原作小説の再現度やミステリー重視ならサンデーGX版: 深い物語や猫猫の推理力を堪能したい方におすすめです。

どちらの版も『薬屋のひとりごと』の世界観を楽しむには十分なクオリティを持っています。好みに合わせて選んでみてください!

ねこクラゲ作画:ビッグガンガン版『薬屋のひとりごと』

薬屋のひとりごと ねこクラゲ版
created by Rinker
  • 連載:月刊ビッグガンガン
  • 作画:ねこクラゲ
  • 既刊:14巻(2024年9月25日発売)

連載情報

ビッグガンガン版は、スクウェア・エニックスの「月刊ビッグガンガン」で2017年8月から連載が開始されました。

作画を担当しているのは、ねこクラゲ氏であり、構成を七緒一綺氏が手掛けています。この漫画版は、視覚的な華やかさやキャラクターの可愛らしさを重視しており、読者の目を引く鮮やかなイラストが特徴です。

絵柄とキャラクターデザイン

ビッグガンガン版では、特にキャラクターの表情や仕草が豊かに描かれており、猫猫の個性が際立っています。

猫猫の気まぐれで毒舌な一面はもちろん、ふと見せる可愛らしい表情が多くの読者を魅了しています。また、壬氏(ジンシ)を始めとする他のキャラクターも華やかに描かれており、後宮の豪華さや壮麗な雰囲気が存分に感じられます。

ストーリー展開の特徴

物語の進行はスピーディーで、読者を飽きさせないテンポ感が魅力です。ミステリーや推理部分に加え、後宮の華やかな日常やキャラクター同士のコミュニケーションが描かれる場面も多いです。

特に、壬氏と猫猫の微妙な関係や、猫猫が予想外の行動で周囲を驚かせるシーンなど、コミカルな要素が際立っています。

ビッグガンガン版 おすすめポイント

  • ビジュアルの豪華さ: 背景や衣装の描写が細かく、後宮の美しさが視覚的に楽しめる。
  • 猫猫の多面的な魅力: 知的な推理だけでなく、可愛らしい一面が強調されている。
  • テンポの良さ: ストーリーがサクサク進むので、気軽に読み進められる。

倉田三ノ路作画:サンデーGX版『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』

薬屋のひとりごと 倉田三ノ路版
created by Rinker
  • 連載:月刊サンデーGX
  • 作画:倉田三ノ路
  • 既刊:19巻(2024年12月19日発売)

連載情報

サンデーGX版は、小学館の「月刊サンデーGX」で2017年9月から連載が始まりました。

作画を担当するのは倉田三ノ路氏で、この版は原作小説に忠実なストーリー展開が特徴です。原作ファンにとっては、より深く物語を楽しめる構成となっています。

絵柄とキャラクターデザイン

サンデーGX版の絵柄はシンプルかつ洗練されており、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

キャラクターの感情や表情が繊細に描かれており、特に猫猫の知的で冷静な一面が際立っています。派手さは控えめですが、その分、ストーリーやミステリー要素に集中しやすくなっています。

ストーリー展開の特徴

この版では、ミステリーや事件解決のプロセスに重点が置かれています。猫猫が薬学の知識を駆使して事件を解決する過程が丁寧に描かれており、彼女の推理力や洞察力に注目が集まります。

また、物語の進行はややゆっくりとしており、キャラクター同士の心理描写や関係性の深掘りが多い点も特徴です。

サンデーGX版 おすすめポイント

  • 原作に忠実: 小説のエッセンスをそのまま楽しめる。
  • ミステリー要素が濃厚: 猫猫の推理力や薬学の知識が細かく描かれている。
  • 落ち着いた絵柄: 過度に派手ではないため、ストーリーに集中できる。

アニメ未登場のエピソードも楽しめる!おすすめの読み進め方

アニメでは描かれなかったエピソードや詳細を楽しむためには、小説版や漫画版を読み進めることが最良の方法です。それぞれのフォーマットでの楽しみ方や注意点を以下に解説します。

小説版を読む際のポイント

  • アニメの範囲を確認: アニメがどの巻までの内容をカバーしているかを確認し、その続きから小説を読み始めるとスムーズです。
  • 文庫版とWEB版の違い: 小説版には文庫版とWEB版が存在し、ストーリーやエピソードに違いがある場合があります。自分の好みに合わせて選択すると良いでしょう。
  • キャラクター相関図の活用: 登場人物が多く、人間関係が複雑なため、キャラクター相関図を参考にすると理解が深まります。

小説版『薬屋のひとりごと』は、原作として物語の詳細やキャラクターの深い心理描写が魅力です。

アニメでは描かれなかったエピソードや、より深い物語の背景を知ることができます。小説版は現在も連載中であり、最新の展開を追うことが可能です。

漫画版を読む際の注意点

  • 絵柄の好み
    ビッグガンガン版は華やかでビジュアル重視、サンデーGX版はシンプルで物語重視と、絵柄や演出に大きな違いがあります。自分の好みに合ったバージョンを選びましょう。
  • ストーリーの重複
    両バージョンとも原作小説に基づいていますが、進行速度や描写の深さが異なります。どちらを先に読むか決めて、重複を避けることでより新鮮な気持ちで楽しめます。
  • 連載の進行状況
    漫画版は小説版に比べて進行が遅いため、最新の展開を知りたい場合は小説版を補完的に読むと良いでしょう。

漫画版は、絵柄や演出が異なる2つのバージョンが存在するため、どちらを選ぶか迷うことがあります。

どちらの版も原作の魅力を十分に伝えていますが、好みに合った絵柄やストーリーのテンポ感を基準に選ぶと良いでしょう。

また、漫画版は小説版よりも展開が遅いため、最新のエピソードを追いたい場合は小説版と並行して読むのがおすすめです。

2025年1月アニメ第2期の放送開始!原作の何巻まで描かれる予定?

アニメ『薬屋のひとりごと』第2期の放送が開始し、ファンの間で大きな話題となっています。

アニメ第2期の放送日程と内容

第2期は2025年1月10日(金)より放送開始予定で、連続2クールでの放送が予定されています

放送時間は毎週金曜日の23時から、日本テレビ系「FRIDAY ANIME NIGHT」にて全国同時放送されます。放送終了後には、各種配信プラットフォームでの配信も順次行われる予定です。

第2期の内容については、公式からの詳細な発表はまだありませんが、連続2クールでの放送となるため、原作小説の第3巻から第4巻のエピソードが描かれる可能性が高いと考えられます。

物語がさらに深まり、猫猫の新たな活躍や後宮内外の複雑な人間関係が描かれることが期待されます。

原作の進行状況から見るアニメ第3期の可能性

原作小説『薬屋のひとりごと』は現在も連載中であり、既刊は15巻に達しています。

第2期で第4巻までの内容がアニメ化されると仮定すると、まだ多くのエピソードが残っており、第3期の制作が期待されます。

特に、原作の後半では物語のスケールが拡大し、猫猫の過去や出生の秘密、国家間の陰謀など、深いテーマが描かれています。これらのエピソードはアニメ化することで、視聴者に新たな驚きと感動を提供できるでしょう。

また、アニメ第1期・第2期の反響や視聴率、関連商品の売上なども、第3期制作の判断材料となります。ファンとしては、引き続き作品を応援し、公式からの発表を待ちたいところです。

まとめ:アニメ『薬屋のひとりごと』の続きを小説や漫画で読む方法

アニメ『薬屋のひとりごと』の続きが気になる方には、小説版の第3巻、または漫画版の第8巻から読み進めるのがおすすめです。

さらに、アニメ第2期の放送もスタートし、アニメ・漫画・小説のすべてがますます盛り上がりを見せています。

ぜひこの機会に、『薬屋のひとりごと』の魅力あふれる世界を楽しんでみてください!

あわせて読みたい
薬屋のひとりごとはどこで読める?無料で読む方法や原作小説、2種類の漫画版について解説! 「薬屋のひとりごと」を探しているけれど、どの読書サービスを利用すればいいのか迷ってしまいませんか? さまざまなサービスが溢れる今の時代、選択肢が多すぎてどれが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次